2013年1月24日木曜日

トラ技(2012-10)付録 LPC1114を試しました。

 遅ればせながら、CQ出版 トランジスタ技術 2012年10月号 付録の NXP LPC1114を試しました。

 昨年 同誌をとりあえず購入、3か月余り書棚にしまいこんだままでした。しまいこんだ割には、その付録が気になっていました。付録は他の雑誌付録と違ってLPC1114単体、「一体どうやって使うのだろう?」 4KバイトのRAM、32KバイトのフラッシュROM、記事の通り「チョコット試す」にはもったいないようなスペック。
 今日、改めて記事を眺めてみました。すると、LPC1114を試すには、USB シリアル(RS232C、UART)のIFドライバIC、電源レギュレータ―等諸々、が必要であることが分かりました。
  入手できそうなIFドライバはFT231X(ICパッケージはSSOP-20)、電源レギュレータは手持ちかあるが結構手間取ることになりそう。
 ふと、傍らのTIのLaunchPad パッケージに目が止まりました。LunchPadを使えば、「USB-UART(Rx Tx)変換が簡単に利用出来そう!」「Vddの出力もある!」「USBドライバーのインストール不要!」 早速LPC1114のプログラミングに挑戦。以下にその顛末を述べます。    
 
まず、開発環境の整備
 
1.MDK-ARMのインストール(不要)
Interface誌付属 FM3基板を試したときインストールしたKeil uVision4の機能を確かめる。
 新規プロジェクト作成で対応CPUをみると
LPC1114/201  ~ LPC1114/323 が対応していました。
そこで LPC1114/102 用にデバイスデータベースをインストールしました。
 1)付録CDで立ち上がるIE HTMLページでMDK-ARM_NXP_LPCxxxx.exeを実行
 2)Keil uVision4を再度立ち上げ新規プロジェクト作成
   Select a CPU Data Base Fileで「NXP LPC Family Device Database」が選択可能になり そこに登録されているLPC1114/102でプロジェクト作成が可能になりました。
2.MyARM_sampleのインストール
   サンプルプログラムを入手するためインストールしました。
3.Flash Magicのインストール
サンプルプログラムによる、プログラム開発の実施
  
  
  
  
4.LPC1114の周辺回路の構築
   ・電源 Vdd、Vss    必須
   ・UART Rx、Tx    必須
   ・スイッチ SW1 (PIO0_1)  SW2(Reset) 必須(ブートローダでISPを起動させるため・・・後述)
   ・LED  LED1(PIO0_7) LED2(PIO1_5)  適宜
5.サンプルプログラムMDK-sampleをビルド/プログラム書き込み/実行
 

メモ
●Flash Magicでのプログラム書き込み。
  FlashMagic側) Baud Rateを115200に指定 InterfaceをNone(ISP)に
  PC側) デバイスマネージャでCOMポート ボーレートを1152000 に設定
●書き込み失敗時
  SW1(PIO0_1) SW2(RESET)同時 Push後 再度書き込む。
   (CPUリセット時 PIO0_1がLowの場合 ISPが起動、UARTによるプログラムの書き込みが可能になります。)

●トラ技2012-10号 P62 の図1の回路図でRXD/TXDの配線間違いがあるので注意
(Flash Magicで、てこずった原因)

0 件のコメント:

コメントを投稿